本州最北端のみちのく青森。青森市油川は「大浜」と呼ばれ鎌倉から戦国時代にかけて“外ヶ浜”<津軽半島東海岸一帯>で最も栄えていた港でした。 この油川大浜に明治11年(1878年)創業の青森市唯一の酒蔵「田酒」・「喜久泉」の醸造元である(株)西田酒造店があります。
- 明治11年
- 創業
- 昭和49年
- 純米酒『田酒』新発売
- 昭和56年
- 雑誌「特選街」うまい酒コンテストで『田酒』が日本一に選ばれる。
- 昭和59年
- 『田酒』(山廃仕込 純米酒)新発売
- 昭和60年
- 『喜久泉』(大吟醸)新発売
- 同 年
- 『田酒』(純米吟醸)新発売
- 平成 3年
- 『田酒』(純米大吟醸)新発売
- 平成 4年
- 『田酒』(純米吟醸)『古城乃錦』新発売
- 平成15年
- 活性炭ろ過の廃止
- 平成19年
- バストライザー設置による瓶火入れの自動化。
アルコール添加酒をすべて吟醸酒に。 - 平成25年
- 在庫倉庫を新設。瓶詰めエ鳩・ラインを新設。
- 平成26年
- 精米工場を新設。瓶詰めエ場・充填機をレベルセンシングフィラに交換。充填ラインをクリーンルーム化。
- 平成27年
- 新酒母室、新醪蔵、新上槽室設置予定。

田 酒
田の酒と書いて「でんしゅ」と読みます。「田」はもちろん、酒の元となる米が獲れる田んぼを意味し、名前の通り、日本の田以外の生産物である醸造用アルコール、醸造用糖類は一切使用していないことを力強く主張した、米の旨みが生きる旨口の純米酒です。
「日本酒の原点に帰り、風格ある本物の酒を造りたい」という一念で、昭和45年に昔ながらの完全な手造りによる純米酒の醸造に着手。その後、商品化までに3ヶ年を費やし、発売は昭和49年10月1日でした。
酒造りについて
現在の仕事、作業に疑問を持ち、質の向上を目指し効率化する。そして、仕事は楽しみながらする。きつい仕事やつらい仕事も時としては有るが、それもできれば笑顔を絶やさずに仕事をする。
常に進化し続ける。常に非常識(常識では不可能という意味も含む)を目標に掲げる。



田酒 特別純米酒
- 1800ml
- ¥3,300(税込)
- 720ml
- ¥1,650(税込)

田酒 特別純米酒 山廃仕込
- 1800ml
- ¥3,630(税込)

田酒 純米大吟醸 四割五分 山田錦
- 1800ml
- ¥7,700(税込)
- 会社名
- 株式会社 西田酒造店
- 代表者
- 西田 司
- 郵便番号
- 038-0059
- 住所
- 青森県青森市油川大浜46
- TEL
- 017-788-0007
- FAX
- 017-788-2553
- 製造銘柄
- 喜久泉・田酒・外ヶ濱
- 蔵見学
- ー
- 休業日
- 土・日・祝日
- URL
- http://www.densyu.co.jp/